姫小川古墳は古墳時代前期に作られたようで、作った人たちは鹿乗川の流域に住んでいました。
綾姫が姫小川にたどり着いた時期、村人は弥生時代と同じような生活で、竪穴式住居に住み、貫頭衣を着ていたと考えられます。
既に稲作(湿式)を行っており、矢作川と鹿乗川が作った沖積低地を使って米を作り、時には西の碧海台地へ出かけ鹿や猪などを狩っていました。
そんな頃に、高貴な方が流れ着いたとなれば、大騒ぎになったでしょうね。
碧海台地は明治用水が引かれたことで、至る所田畑で埋め尽くされていました
今は区画整理が終わり、姫小川町は至る所住宅になっています
鹿乗川と矢作川の低地は矢作川に20m近くの堤防が作られたことで、豊かな田畑がまだ残っています
しかし綾姫様がたどり着いた時代は、堤防もなく、広大な湿地、その中を網目状に走り矢作川は緩やかな流れだったでしょう。
碧海台地は緑豊かな原生林が覆っていたかと思います。
(古墳や集落を作るために、かなり樹は切り倒されていましたが)
矢作川などの治水を逆に辿り、綾姫様がたどり着いた時の風景を想像しながら、思いを馳せてみてください
姫郷地名鑑以外の文献集になります
西暦645年頃、今は住宅ばかりで当時を知る術はありません。ちと真面目に想像しました
姫小川古墳、綾姫の姫塚古墳、乳母のいしの獅子塚古墳、古墳を作った人たちの集落の遺跡の話です
鹿乗川沿いに南北4㎞の遺跡群を鹿乗川流域遺跡群と呼びます
古墳造営の人たちが住むとともに、戦国時代まで沖積低地に住んでいました
写真は浅間神社南東の木造姫下橋
綾姫の時代の地形図とか調べてみると、いろんなことがわかります
姫小川町 浅間神社
444-1161
愛知県安城市姫小川町姫40番地
町内会第2公民館(土曜日13時から15時)
TEL0566-
宮係 永見幸久 090-2929-1140
宮係 榊原恒明 080-5124-5847
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から